こんばんは。
私の家には植えて5年になるキウイの木があるのですが、去年はたった3つしか実りませんでした。
そこで今年は、花の咲いているときに、手で受粉をしたんです。初めてのことで戸惑いながらも、受粉作業のおかげで、目測で100個くらいは実がなったのです。
キウイの木には雄と雌があります。花の中の形状も異なり、雌花にはキウイの実の元になるふくらみが花の時にすでにあります。けれど雄花と受粉できなければそれが育つことはありません。
庭には結構いろいろな虫もいて、蜂もくるのですが、雄花と雌花をうまく受粉することはなかなか難しいようです。
受粉の仕方は簡単で、雄花をちぎって雌花の雌しべにぽんぽんするだけです。簡単ですが、うちの場合、一緒に植えてしまっているので、一つ一つこれはどっちだろう?って確認しながらするのは結構大変でした。
花が咲いている期間も結構短く、あっという間に花が散ってしまうので、開いたらすぐに受粉させるようにしました。
その甲斐あって、今年はたっぷりと収穫することができました。
でも、キウイって木になっているだけじゃ熟さないんですよ。追熟させないと、甘く柔らかい果肉になりません。
調べましたら、りんご、バナナなどと一緒に入れておくと追熟するとのこと。早速りんごを買ってきて何個か収穫したキウイと一緒に袋に入れておいておきました。
だいたい5日ほどで柔らかくなり始めます。食べてみると、ちょっと酸味が強いかな。さらに2日おいてみる。少し甘みがましたかな。
おいておく日にちで熟し加減が変わりますから、味も少しずつ変わります。好みの味を見つけるには、地道に試してみるしかないようですね。
さてそんなにたくさんのキウイ、毎日食べるといってもそれほどたくさん食べられないので、とりあえずいくつかをジャムにしました。あとはドライキウイとかもできるかなぁ。ケーキに入れてみるのもいいかもしれない。なんていろいろ考え中です。
明日は雨が降るそうです。今夜は優しい風のふく夜となりますように。